葵祭
毎日暑い日が続いていますが、この暑さも和らぎ秋が深まる10月22日、
京都では葵祭(5月15日)、祇園祭(7月中)と共に京都三大祭の一つ、時代祭が行われます。
今回はその時代祭を紹介したいと思います。
起源は1895年(明治28年)、平安神宮が創建されたのを祝うために始まり、
東京奠都(とうきょうてんと)以前の京都の風俗を遡る、時代行列が提案され、
この名が付けられました。
行列の編成は名誉奉行(京都府知事、京都市長ら)に続き、明治維新時代、
江戸時代、安土桃山時代など8つの時代、
20の列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身に付けた人々で行われます。
順路は正午に京都御所を出発。
堺町御門→烏丸丸太町→烏丸御池→河原町御池→河原町三条→
三条大橋→東山三条→三条神宮道→平安神宮の約4.5kmです。
京都御所へは地下鉄烏丸線丸太町駅下車。
平安神宮へは地下鉄東西線東山駅下車です。
今年の時代祭は土曜日に開催されます。
明治維新以前の風俗を間近で感じてみるのも良いのではないでしょうか。
リハビリテーション科
