マインドケアフラワーセラピー
マインドケアフラワーセラピーって何?
聞いたこともない方が多いと思います。
直訳すると、心をいやす花療法というかんじでしょうか。
マインドケアフラワーセラピー(長いので略してマイフラ)は、
「アロマセラピー」「フラワーセラピー」「ミュージックセラピー」
「色彩心理」「心理学」の分野を統合したものです。
マイフラでは、フラワーアレンジメントを通して、心理分析を行い、
クライエントに寄り添い、生きた感情をサポートしていきます。
と、いわれても、なんのこっちゃ?ですよね(笑)
具体的には、アロマ(精油)を使った手浴や、ハーブティー、
BGMなど、クライエントの五感に心地よい刺激を与え、
フラワーアレンジメントで心理分析も行います。
マイフラは、「花は人の心を癒す力をもっている」という考えから
フラワーセラピーに取り組んでこられた‘ひらのひろみ’さんが、
提唱・実践されています。
ひらのさんは、認知症高齢者を対象にマイフラを実践してこられ、
認知症の緩和に効果が期待できると言います。
もちろん、認知症でない普通の方にも、マイフラは有効です。
マイフラを行うマイフラセラピストの養成講座もあります。
興味のある方は、
「kobeマインドケアフラワー協会」または「フルヌーブ」で検索してみてください。
地域連携室
