広島県尾道の因島水軍まつりに行ってきました‼
8月27日、因島水軍まつりに行ってきました。
因島水軍まつりは、南北朝時代から室町・戦国時代にかけて、因島を拠点
に活躍した村上水軍を再現する、因島地域の人が総出で盛り上げるまつりで
島まつり、火まつり、海まつりの3部構成となっているそうです。
島まつりとは、因島水軍まつりの第1弾。水軍まつりの成功と先人に感謝
するまつりで、今年は6月25日に行われました。
火まつりとは、第2弾。火に照らされた海辺砂浜に、水軍跳楽舞、鎧武者
が集結。大松明の練り回しがあります。今年は8月26日に行われました。
海まつりとは、第3弾。村上水軍が伝令船として使用していた木造船
「小早(こはや)」による競争が行われます。
小早レースは、櫂の漕ぎ手14人と舵取りの船頭、太鼓を打つ人の計16人
が乗り込み、約1㎞のコースで競います。今年は8月27日に行われました。
今年は過去最大の63チームが出場したとのことで、迫力のある太鼓の音に
合わせ、14人が息を合わせて櫂を漕ぐ姿は、圧巻でした。次回は、火まつり
も観てみたいと思いました。
リハビリテーション科
