診療科紹介

健康診断

仮想内視鏡

CTによる仮想大腸内視鏡検査

仮想大腸内視鏡検査(大腸CT)は、内視鏡を大腸の中に入れることなく、最新のCT装置で大腸を撮影し、映像をコンピューター処理することで、まるで内視鏡で腸の中を観察したかのように調べる検査です。仮想大腸内視鏡検査では、比較的楽にまた安全に大腸を調べることができます。

検査について

検査前日

仮想大腸内視鏡は、大腸内視鏡検査と同様、腸の中をカラッポにする必要がありますので、下剤の前処置が必要になります。準備として前日にきめられた残渣の少ない食事(低残渣食キット)を摂り、下剤を飲み大腸をきれいにします。(一般の大腸検査と同じです。)

検査当日

CTの台に寝て、腸の動きを抑える筋肉注射をした後、お尻より空気を入れるための細いゴムの管を挿入し、そこから空気を送り大腸を膨らませて、うつぶせ・あお向けの2方向で撮影を行います。検査自体は5分~10分程度で終了します。その後、コンピューターを使い、画像処理をし、診断します。

検査の流れ

撮影前に腸の動きを抑える注射をします。

細いチューブを肛門から挿入し、空気等を注入し大腸を拡張します。

CTを撮影します。10~20秒程度の息止めで、うつ伏せと仰向けの2回撮影を行うだけで検査終了です。

CTで撮影した画像をもとにコンピュータ処理を行い、仮想内視鏡像を作成し、病変の有無を確認し診断を行います。

長所

  • 短時間(最短で約15分程度)で検査ができる
  • 大腸内視鏡検査と比べ苦痛が少ない
  • 大腸内視鏡の挿入が困難な方でも検査が容易
  • 他の大腸検査で問題となる合併症が極めて稀である
  • 3次元的に観察できるため、大腸全体像や病変の形状を正確に把握可能
  • 腹部全体を撮影するため大腸以外の臓器情報も把握できる
  • 大腸の形や他臓器との位置関係が把握できる

短所

  • 組織の採取ができないため、異常が検出された場合は大腸内視鏡を受けることが必要
  • 大腸粘膜面の色の変化が観察できない
  • 平坦な腫瘍は見つけにくい
  • 検査のみでポリープがあっても切除できない

仮想大腸内視鏡検査例

内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(経鼻内視鏡)

通常の内視鏡(胃カメラ)の他に、鼻から挿入する内視鏡検査(経鼻内視鏡)を積極的に行っています。内視鏡の太さは従来の経口の内視鏡では約10ミリですが経鼻内視鏡では5.5ミリと約半分です。面積は約4分の1ですので、検査時のノドの違和感が全く違います。更には、鼻から挿入する事によって敏感な舌根部や咽頭への内視鏡による刺激を極力避けることができます。そのため、不快感を出来る限り少なくして検査を受ける事ができます。実際、経口での内視鏡検査を経験したことのある人の95%以上の人が経鼻の方が楽で、もう一度検査するなら経鼻での検査を希望するといった報告もあります。「それでもしんどい!」と言われる方には、静脈麻酔で寝ている間に検査を行う事もできます。基本方針として、静脈麻酔を希望の方には全員そのように検査を行うようにしています。
鼻からの検査の短所としては、まれに鼻出血や鼻の痛みを訴えられることがあります。
しかしながら内視鏡検査は、胃透視と比べても早期癌の発見率は高く、検査を受けることが重要です。自覚症状のない方でもピロリ菌感染症のある方や萎縮性胃炎と診断された方は年に一度の内視鏡検査が必要です。今まで内視鏡の検査はしんどくて嫌だと思われていた方は経鼻での検査なら・・・と考えてみられてはいかがでしょうか。

下部消化管内視鏡検査

いわゆる大腸カメラです。大腸の検査も痛い、しんどいなどの苦痛を訴える患者さんが多いですので、当院では100%全ての患者さんで、静脈麻酔で眠っていただき、眠っている間に検査が終わるようにしています。検査を受けられた方は、検査を受けたことすら覚えていないままに検査を終了しています。検査後はしっかりと目が覚めるまで休んでいただき、その後検査の説明をしてから帰宅していただいています。